概要
計算
監修医師

分娩後のVTEリスク分類とは?

RCOG²⁾とACCP2012³⁾を参考にガイドライン作成委員会が示した分娩後のVTEリスク群の分類と予防対策の目安である。

RCOG:Royal College of Obstetricians and Gynecologists Guideline
ACCP2012:American College of Chest Physicians Evidence Based Clinical Practice Guidelines

項目

下記に示すリスク因子を有する女性には下肢の拳上、 足関節運動、 弾性ストッキング着用などを勧める。 
ただし、 帝王切開を受けるすべての女性では弾性ストッキング着用 (あるいは間欠的空気圧迫法) を行い、 術後の早期離床を勧める。 

第1群:分娩後VTEの高リスク

1~2の条件に当てはまる女性はいずれかを実施
・分娩後の抗凝固療法
・分娩後抗凝固療法と間欠的空気圧迫法との併用
  1. VTEの既往
  2. 妊娠中にVTE予防のため抗凝固療法を実施

第2群:分娩後VTEの中間リスク

1~4の条件に該当する女性はいずれかを実施
・分娩後の抗凝固療法
・間欠的空気圧迫法
  1. VTE既往なし、血栓性素因*あり、 第3群リスク因子あり
  2. 帝王切開分娩、 第3群リスク因子≧2個
  3. 帝王切開分娩でVTE既往なし、 血栓性素因*あり
  4. 母体に下記の疾患 (状態) が存在 
  • 分娩前BMI≧35kg/m²
  • 心疾患
  • 肺疾患
  • SLE (免疫抑制剤の使用中) 
  • 悪性腫瘍
  • 炎症性腸疾患
  • 炎症性多発性関節症
  • 四肢麻痺・片麻痺等
  • ネフローゼ症候群
  • 鎌状赤血球症 (日本人には稀)

第3群:分娩後VTEの低リスク (リスク因子がない妊娠よりも危険性が高い)

1~3の条件に当てはまる女性はいずれかを検討
・分娩後の抗凝固療法
・間欠的空気圧迫法
  1. 帝王切開分娩、下記リスク因子が1つ存在
  2. VTE既往はないが血栓性素因*あり
  3. 下記リスク因子≧2個
  • ≧35歳
  • 3回以上の経産婦
  • 分娩前BMI 25kg/m²~ <35kg/m²
  • 喫煙者
  • 分娩前安静臥床
  • 表在性静脈瘤が顕著
  • 全身性感染症
  • 第1度近親者にVTE既往歴
  • 産褥期の外科手術
  • 妊娠高血圧腎症
  • 遷延分娩
  • 分娩時出血多量 (輸血を必要とする程度)
*血栓性素因:先天性素因としてアンチトロンビン、 プロテイン C、 プロテイン S の欠損症 (もしくは欠乏症) 、 後天性素因としては抗リン脂質抗体症候群が含まれる。

関連コンテンツ

🔢 妊娠中のVTEリスク分類

産婦人科診療ガイドライン-産科編2020より

🔢 産科DICスコア

産科的基礎疾患による播種性血管内凝固症候群の診断

参考文献

  1. 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 「産婦人科診療ガイドライン-産科編2020」. 2020, p384
  2. Royal College of Obstet Gynecol: Reducing the risk of thrombosis and embolism during pregnancy and the puerperium. RCOG Green-top Guideline No. 37a 2015
  3. VTE, thrombophilia, antithrombotic therapy, and pregnancy: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines. Chest. 2012 Feb;141(2 Suppl):e691S-e736S. PMID: 22315276
最終更新:2023年3月9日
監修医師:HOKUTO編集部医師

分娩後のVTEリスク分類
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
分娩後のVTEリスク分類
分娩後のVTEリスク分類

分娩後のVTEリスク分類

産婦人科診療ガイドライン-産科編2020より
2023年08月27日更新
概要
計算

分娩後のVTEリスク分類とは?

RCOG²⁾とACCP2012³⁾を参考にガイドライン作成委員会が示した分娩後のVTEリスク群の分類と予防対策の目安である。

RCOG:Royal College of Obstetricians and Gynecologists Guideline
ACCP2012:American College of Chest Physicians Evidence Based Clinical Practice Guidelines

項目

下記に示すリスク因子を有する女性には下肢の拳上、 足関節運動、 弾性ストッキング着用などを勧める。 
ただし、 帝王切開を受けるすべての女性では弾性ストッキング着用 (あるいは間欠的空気圧迫法) を行い、 術後の早期離床を勧める。 

第1群:分娩後VTEの高リスク

1~2の条件に当てはまる女性はいずれかを実施
・分娩後の抗凝固療法
・分娩後抗凝固療法と間欠的空気圧迫法との併用
  1. VTEの既往
  2. 妊娠中にVTE予防のため抗凝固療法を実施

第2群:分娩後VTEの中間リスク

1~4の条件に該当する女性はいずれかを実施
・分娩後の抗凝固療法
・間欠的空気圧迫法
  1. VTE既往なし、血栓性素因*あり、 第3群リスク因子あり
  2. 帝王切開分娩、 第3群リスク因子≧2個
  3. 帝王切開分娩でVTE既往なし、 血栓性素因*あり
  4. 母体に下記の疾患 (状態) が存在 
  • 分娩前BMI≧35kg/m²
  • 心疾患
  • 肺疾患
  • SLE (免疫抑制剤の使用中) 
  • 悪性腫瘍
  • 炎症性腸疾患
  • 炎症性多発性関節症
  • 四肢麻痺・片麻痺等
  • ネフローゼ症候群
  • 鎌状赤血球症 (日本人には稀)

第3群:分娩後VTEの低リスク (リスク因子がない妊娠よりも危険性が高い)

1~3の条件に当てはまる女性はいずれかを検討
・分娩後の抗凝固療法
・間欠的空気圧迫法
  1. 帝王切開分娩、下記リスク因子が1つ存在
  2. VTE既往はないが血栓性素因*あり
  3. 下記リスク因子≧2個
  • ≧35歳
  • 3回以上の経産婦
  • 分娩前BMI 25kg/m²~ <35kg/m²
  • 喫煙者
  • 分娩前安静臥床
  • 表在性静脈瘤が顕著
  • 全身性感染症
  • 第1度近親者にVTE既往歴
  • 産褥期の外科手術
  • 妊娠高血圧腎症
  • 遷延分娩
  • 分娩時出血多量 (輸血を必要とする程度)
*血栓性素因:先天性素因としてアンチトロンビン、 プロテイン C、 プロテイン S の欠損症 (もしくは欠乏症) 、 後天性素因としては抗リン脂質抗体症候群が含まれる。

関連コンテンツ

🔢 妊娠中のVTEリスク分類

産婦人科診療ガイドライン-産科編2020より

🔢 産科DICスコア

産科的基礎疾患による播種性血管内凝固症候群の診断

参考文献

  1. 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 「産婦人科診療ガイドライン-産科編2020」. 2020, p384
  2. Royal College of Obstet Gynecol: Reducing the risk of thrombosis and embolism during pregnancy and the puerperium. RCOG Green-top Guideline No. 37a 2015
  3. VTE, thrombophilia, antithrombotic therapy, and pregnancy: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines. Chest. 2012 Feb;141(2 Suppl):e691S-e736S. PMID: 22315276
最終更新:2023年3月9日
監修医師:HOKUTO編集部医師

こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

監修・協力医一覧
こちらの記事の監修医師
HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師

各領域の第一線の専門医が複数在籍

最新トピックに関する独自記事を配信中

HOKUTO編集部
HOKUTO編集部

編集・作図:編集部、 監修:所属専門医師。各領域の第一線の専門医が複数在籍。最新トピックに関する独自記事を配信中。

表・計算

臨床支援アプリHOKUTOでご利用いただける医療計算ツールのご紹介